まいにち黒米ごはん
♦基本の炊き方
研いだ白米(もしくは玄米)1合に黒米をお好みの量を入れて (小さじ2杯〜大さじ1杯が目安)炊いてください。
◆ライスサラダ用の黒米の炊き方
黒米のみを水の量1.3倍にし、浸水(約3時間〜)して炊飯器で白米モードで炊いてください。
栗ご飯 ほっこり優しい絶品
白米3カップに黒米を大さじ3、昆布(5cm)を1枚、塩小さじ1、みりん大さじ2を炊飯器にいれます。
水の量は少し多めに(550mlくらい)いれ、最後にアク抜きした栗30個をいれて、 3合分で炊飯器をセットして炊きます。
炊けたらさっくりまぜて、黒ゴマを適量かけて完成。
おいなりさん ひな祭りにおすすめの彩り豊かで美味しい一品!
2cmに千切りした人参1/3本と、白米4合と黒米大さじ4、酒大さじ2、昆布10cmを炊飯器に入れて、少し固めに炊く。
熱いうちに枝豆120gとコーン粒50gを入れる。
粗熱がとれたら、ちりめんじゃこ50gと黒ゴマ適量を混ぜあわせ、お稲荷さん用の味付き油揚げに中身をつめて完成。
黒米のおはぎ
材料 4人分
Aあきばさんちの黒米 10g
Bもち米 40g
Cうるち米 40g
水 108g (A+B+C×1.2)
*お好みで きな粉や黒すりごま
1 もち米とうるち米を計り洗ってザルにあける。
2 炊飯器に洗ったもち米、うるち米、あきばさんちの黒米を入れ、全体の量が1合分(150g)なら、おこわの目盛り1の所まで水を入れ、1時間ほど浸水する。(おこわ機能でタイマーをかけておくとよい)
3 あんこ(粒あん、こしあんは好みで)一つ50gくらいのものを出来上がりの個数分丸めておく。
4 炊けたら、熱いうちにすりこぎ棒で潰す。(よく言う半殺し)
5 潰したら、一つ約60gくらいの大きさに丸める。
6 外側があんこの場合
ラップに丸めたあんこを広げ、おこわのせて、包み込むようにして形成する。
7 あんこが中に入る場合
ラップに丸めたおこわを広げ、あんこをのせて、包み込むようにして形成する。
8 お好みで、きな粉や黒すりごまをかけて召し上がっても美味。
☆あきばさんちの黒米1/2カップ、うるち米2カップ、もち米2カップで、60gのおこわが約25個出来ます。
黒米甘酒
材料
白米 100g
黒米 25g(大さじ2)
水 700g
米麹 200g
お粥を作り、60度になったら(*60度になるまで冷ましてから)米麹を加えて55度で8時間保温して発酵させます。
水分量を調節することで、お好みの甘さになります♪
*保温には、ヨーグルティア他大き目の魔法瓶などが使用できます。