2019/2/14
NIPPON TABERU TIMES(日本初「農家漁師の生の声を発信するメディア」)
http://taberutimes.com/posts/31672
なぜ秋庭農園は畑の拡大をとめたか 就農3年目のジレンマを越えて【前編】
畑を広げないと、家族の暮らしがもたない。しかし、畑をこれ以上広げると、家族の労働力がもたない。こんな就農者の「3年目のジレンマ」を、現場の農家さんはどう乗り越えているのか。
2016/9/9
NIPPON TABERU TIMES(日本初「農家漁師の生の声を発信するメディア」)
http://taberutimes.com/posts/producer/akibasatoruhiroko
小さいころから農家にはならないと決めていた。
農業に興味をもったことはなかった。
早く家をでて自立して、このまま都会で住んでいくんだと思っていた。
2017/2/24
NEXT WEEKEND bymoe murakami
「ハーブ農園から学ぶ、優しいバーベキューレシピ」
普段スーパーで食材を買うことに慣れすぎている私たち。
だけどどんな野菜や調味料にも裏側に作り手がいるという当たり前のことに、産地を訪れると気付かされます。
まだまだ知らない日本の素敵な食材ってきっとたくさんあります。…続きを読む
2017/8/29
できる.agri(農業メディア:ITで農業の”できる”をもっと。)
「SNSで農家のファンを増やしたい」
http://dekiru-agri.jp/akiba-noen001/
国内有数の農業県、茨城県。中でも西端に位置する古河市は、肥沃な土地で知られています。
そんな地で、新規就農をした若い夫婦。SNSやインターネット販売を活用しながら、地域コミュニティの中で農業の魅力を伝え続けています。…続きを読む
2017/10/27
70seeds
( 次の70年に何を残す?を提案するメディア)
「家族とともに地域に根ざす〜農家の日々を発信し続ける秋庭農園〜」
https://www.70seeds.jp/akibanoen309/
ありのままの暮らしをSNSで綴る
‐子どもたちや学生さんの農業体験、古民家農園改装プロジェクトなど、幅広い分野で農業イベントを開催していますね。
2017/12/5
季刊誌「うかたま」2017年冬号
「耕す女子たち 36」
https://www.honda.co.jp/power-style/publicity307/
「ミントって、じつは300種類くらいあるんですよ。アイスドリンクに合うミント、アイスクリーム によく使われるミント・・・。これは、キューバ原産の”イエルバ・ブエナ”。カクテルの”モヒート”に使われるミントで、バーやレストランなどに定期的に送っています」
2018/6/21
Rhythmoonリズム―ン
(ワンランク上のステージを目指したい女性フリーランスの為のコミュニティマガジン)
https://www.rhythmoon.com/column/2018/06/post-2220.html
地方で働くってどんな感じ? 地域ならではのフリーランス事情を知りたい!
「地方フリーランス生活」では、自分らしいスタイルで働く地方フリーランサーに、地方で活動することのメリットやデメリットのほか、日頃心がけていることなどを伺います。今回は…続きを読む
2018/6/26
植物SNS「GREEN SNAP」
1回目
「元銀座ダイニングバー副料理長のハーブ男子に学ぶ!初心者向けハーブの育て方」
https://greensnap.jp/article/6989
2回目「元銀座ダイニングバー副料理長のハーブ男子に学ぶ!料理でのハーブの活かし方」
https://greensnap.jp/article/6995
2018/2/25
影山大祐著「ぼくと仕事、ぼくと子ども」
農家 秋庭覚「家族をど真ん中に」
https://www.amazon.co.jp/dp/4798701645
絵本作家のきくちちき氏ら、子どもに関係する仕事をしている、
30代から40代前半の父親10人へインタビュー。
父親と子どもが、大人と子どもが、
一緒に生きてゆく社会を日々の営みのなかから考える。
2018/10/9
PHPのびのび子育て2018年11月号
「かぞくのカタチ:VOL.101 ものごとのしくみを想像できる子に」
https://www.php.co.jp/magazine/phpex/?unique_issue_id=19385
かぞくのカタチ
VOL.101 ものごとのしくみを想像できる子に